
感染症
感染症
赤ちゃんがかかると重症化しやすく、特に生後6か月未満の乳児では命に関わることもあります。ワクチンを受けていない人や、免疫が弱くなった大人が感染源となることがあります。ワクチンの効果は4~12年程度のため、6歳頃に追加接種(3種混合ワクチン)を受けることがWHOからも推奨されています。
百日せき菌という細菌が、せきやくしゃみの飛沫(しぶき)でうつります。
最初は風邪のような軽い咳から始まり、徐々に「ヒュー」と笛のような音を伴う激しいせきが長期間続きます。赤ちゃんでは、特徴的なせきが出ず、急に呼吸が止まること(無呼吸発作)があります。
早期に抗生物質(マクロライド系)を使います。ワクチン接種が一番効果的な予防方法です。
日本ではワクチンのおかげでほとんど患者はいませんが、海外では今でも流行することがあります。
ジフテリア菌が出す毒素が原因です。
のどに灰色の膜ができて息ができなくなることがあります。重症だと心臓や神経に影響が出て命に関わります。
抗生物質と、毒素を消す抗毒素の血清が使われます。発症すると重症化しやすいため、ワクチン接種が大切です。
破傷風菌は土の中にいる菌で、土や泥で汚れた傷口から菌のタネが入り込み、体の中で増えて毒素を出します。人から人にはうつりませんが、小さなケガでも注意が必要です。
破傷風菌がつくる毒素が原因で、筋肉のけいれんを起こします。
口が開かなくなったり、体がけいれんして動けなくなったりします。重症だと呼吸ができなくなります。
抗生物質、けいれんを抑える薬、呼吸のサポート、破傷風免疫グロブリンを使います。ワクチン接種が最も重要です。
日本では自然に感染した患者は1980年以降いませんが、海外ではまだ発生しています。
ポリオウイルス(腸内ウイルスの一種)で、口から感染します。
多くの人は軽い風邪の症状だけですが、一部の人は手足に力が入らない「まひ」が出て、後遺症が残ることがあります。
特別な治療法はなく、症状に応じた対症療法が行われます。予防にはワクチンが必要です。
ヒブ感染症は5歳未満の子どもがかかると重症化しやすい細菌感染症です。特に細菌性髄膜炎や喉頭蓋炎(のどが急に腫れて呼吸が苦しくなる病気)は命に関わる危険があります。「インフルエンザ菌」という名前ですが、インフルエンザウイルス(冬に流行するインフルエンザの原因)とはまったく別の病原体です。
インフルエンザ菌b型が原因で起きます。この細菌は健康な人の鼻やのどにもいて、咳やくしゃみなどを通して感染します。
軽いものでは中耳炎がありますが、肺炎や敗血症(細菌が血液中に入り全身に広がる病気)を起こし、入院治療が必要になることもあります。特に髄膜炎になると、高熱、ぐったりする、けいれんが起こるなど重い症状が出ます。また、喉頭蓋炎では急に息が苦しくなり、呼吸ができなくなる危険があります。
抗生物質で治療しますが、特に髄膜炎や喉頭蓋炎では早期診断と緊急の治療が必要です。そのため、ワクチンで予防することが最も効果的で、安全な方法です。
肺炎球菌は赤ちゃんや小さなお子さん、高齢者に重い病気を起こす細菌です。特に乳幼児では、脳や脊髄(せきずい)を包む膜に炎症が起きる「細菌性髄膜炎」を起こすと命にかかわることがあり、回復しても後遺症が残ることもあります。ほかにも肺炎、中耳炎、副鼻腔炎など比較的よく見られる病気を引き起こしますが、これらも重症化することがあります。
肺炎球菌という細菌が原因です。健康な人の鼻やのどにもよくいる細菌で、せきやくしゃみで広がります。
「髄膜炎(ずいまくえん)」になると、高い熱、頭痛、ぼーっとする、けいれんなどが急に出てきます。
「肺炎」では、高熱や激しい咳、息苦しさ、元気がなくなる、呼吸が速くなるなどが見られます。
「中耳炎」では、耳が痛くなったり、不機嫌になったり、熱が出たりします。
治療には抗生物質を使いますが、抗生物質が効きにくい肺炎球菌が増えており、治療に苦労することもあります。そのため、ワクチン接種での予防が何より重要です。
ウイルスにより肝臓に炎症が起きる病気です。感染してもすぐには症状が出ないことが多く、気づかないまま感染が広がることもあります。赤ちゃんへの主な感染経路は出産のときの母子感染で、感染すると、慢性肝炎になり、数十年後に肝硬変(かんこうへん)や肝臓がんの原因になることがあります。
B型肝炎ウイルスが感染している人の血液や体液を介してうつります。
多くの場合、初めは症状がありませんが、症状が出ると発熱、体のだるさ、吐き気、黄疸(肌や目の白い部分が黄色くなる)などの急性肝炎症状が現れます。乳児期に感染すると症状が出ないまま慢性化し、将来的に深刻な肝臓病につながることがあります。
慢性化するとウイルスを抑える薬で治療しますが、完全に治すのは難しいため、赤ちゃんのときからワクチン接種で感染を予防することが大切です。日本ではすべての赤ちゃんが生後すぐからB型肝炎ワクチンを接種しています(状況によってはHBIGという免疫グロブリンも併用します)。
ロタウイルスは赤ちゃんや小さな子どもに多い胃腸炎(嘔吐・下痢)の原因になるウイルスで、冬から春にかけてよく流行します。非常に感染力が強く、保育園や家庭などで簡単に広がります。多くの子どもが5歳までに一度はかかると言われ、特に初めて感染したときは症状が重くなりやすく、強い脱水症状を起こして入院が必要になることも少なくありません。
ロタウイルスというウイルスが原因です。感染した人の便や吐いたものに含まれ、口に入ることで感染します(経口感染)。
突然の激しい嘔吐で始まり、続いて水のような下痢が何回も続きます。発熱を伴うこともあり、数日間症状が続きます。重症化すると、脱水症状(ぐったりする、尿が少なくなる、唇が乾く)が起き、点滴治療や入院が必要になることがあります。
ロタウイルスに効く特効薬はないため、水分補給や吐き気止め、整腸剤など症状を和らげる治療が中心です。ワクチン接種による予防が最も有効で、生後2か月から早めに接種を始めることが重症化予防につながります。
結核は結核菌という細菌が肺などに感染する病気で、日本では今でも年間1万人以上が発症しています。特に赤ちゃんがかかると、肺の結核だけでなく、菌が脳を包む膜に広がる「結核性髄膜炎」や、全身に広がる「粟粒(ぞくりゅう)結核」という重症型になることがあり、これらは命に関わる大変危険な状態になります。
結核菌が原因で、感染している人がせきをしたときなどに出る菌を吸い込んで感染します。インフルエンザや風邪と違い、同じ部屋にいるだけでも感染することがある「空気感染」の病気です。
初めは咳が続く、微熱が出る、体重が増えない、元気がなくなるなどの症状です。赤ちゃんでは急激に重症化し、髄膜炎では高熱、意識がもうろうとする、けいれんなどが見られます。粟粒結核では肺や全身に菌が広がり、呼吸困難など重い症状を起こします。
結核の治療には、複数の抗結核薬を半年以上飲む必要があります。赤ちゃんの重症結核を防ぐには、早期のBCGワクチン接種が最も効果的です。日本では生後5〜8か月の赤ちゃんに接種します。接種後は赤くなったり膿(うみ)が出たりしますが、自然に治りますので心配ありません。ただし、すでに結核菌に感染しているお子さんにBCGワクチンを接種すると、通常よりも早く、強い反応(腫れ、赤み、膿が大きく広がる)が見られることがあります。そのような場合は、接種を受けた医療機関にご連絡ください。
非常に感染力が強いウイルス感染症です。重症化すると肺炎や脳炎を起こすことがあり、入院治療が必要になります。日本ではワクチンにより発症数は減っていますが、海外で流行している地域から持ち込まれるケースもあるため油断できません。
麻しんウイルス。空気感染、飛沫感染、接触感染で広がります。
高熱や咳、鼻水、目の充血など風邪のような症状が出た後、口の中に白い斑点(コプリック斑)が現れ、全身に赤い発疹が広がります。合併症として肺炎や中耳炎、まれに脳炎を起こすこともあります。
特効薬はなく、対症療法が中心です。感染力が非常に強いため、ワクチン接種による予防が何よりも大切です。
妊娠初期の女性が感染すると、生まれてくる赤ちゃんに重い障害(先天性風しん症候群)を引き起こすことがあります。そのため、子どもだけでなく、将来妊娠を望む女性やその周囲の人も予防が重要です。
風しんウイルス。飛沫感染(咳・くしゃみ)でうつります。
発熱や発疹、首のリンパ節の腫れなどが主な症状で、軽く済むこともありますが、妊婦への感染が特に問題となります。
麻しんと同じく特効薬はありません。MRワクチンでの予防が重要です。
水ぼうそうはかゆみのある発疹が全身に出る病気で、保育園や幼稚園などで集団感染しやすいです。乳児や免疫力の弱い人では重症化して肺炎や脳炎を起こすことがあります。
水痘・帯状疱疹ウイルス(ヘルペスウイルスの一種)。接触や空気感染します。症状は感染してから7~21日で現れます。
赤いぶつぶつが出て、水ぶくれになり、最終的にかさぶたになります。通常、体幹と顔に始まり、その後腕と脚に現れます。発熱を伴うこともあります。
抗ウイルス薬を使うことがありますが、重症化を防ぐにはワクチン接種が最も効果的です。
耳の下(耳下腺)が腫れて痛くなる病気です。合併症として無菌性髄膜炎や難聴、思春期以降では精巣炎・卵巣炎などを起こすことがあります。
ムンプスウイルス。飛沫感染や接触感染で広がります。
発熱、耳下の腫れと痛みが特徴です。頭痛や吐き気を伴う場合は髄膜炎の可能性があります。
特効薬はなく、症状に応じた対症療法が行われます。ワクチンでの予防が合併症防止の鍵となります。
蚊を介してうつるウイルス感染症で、発症すると高熱、けいれん、意識障害など重篤な脳炎を起こすことがあります。死亡率が高く、回復しても後遺症が残ることがあります。
日本脳炎ウイルス。ブタと蚊が感染のサイクルを担います。
突然の高熱、頭痛、吐き気、けいれん、意識障害など。発症率は低いですが、非常に重い病気です。
治療法はなく、対症療法のみです。流行地域(日本を含む)ではワクチン接種が推奨されています。
HPVの中には、将来的に子宮頸がんや中咽頭がんなどのがんの原因になる型があります。HPVワクチンを思春期に接種することで、将来のがんの予防につながります。
ヒトパピローマウイルス(HPV)。主に性行為などで感染しますが、思春期前にワクチン接種することで高い予防効果があります。
多くは無症状ですが、一部は尖圭コンジローマや、何年もかけてがんに進展することがあります。
ワクチンは子宮頸がんの原因となる主要な型に対応しています。日本では小学6年~高校1年相当の女子を対象に定期接種として無料で受けられます。また、豊田市では男児に対しても、HPVワクチンの接種費用を助成する制度があります。対象年齢や申請方法などの詳細は、市のホームページ等でご確認ください。
ヒトヘルペスウイルス6型や7型が原因です。生後6か月から1歳半ごろの赤ちゃんによくみられます。
突然の高熱(38〜40℃)が3〜4日続きます。熱のわりに元気があることも多いですが、機嫌が悪くなったり食欲が落ちたりすることもあります。
高熱が下がったあとに、全身に赤い発疹が出てきます(特にお腹や背中から始まり、顔や手足に広がることもあります)。発疹は2〜3日で自然に消えていきます。
特別な治療は不要で、解熱剤などで熱を和らげながら自然回復を待ちます。予防接種はありません。
RSウイルスという呼吸器系のウイルスです。感染しても免疫が長くは続かないため、何度もかかることがあります。2歳までにはほぼすべての子どもが一度は感染するといわれています。
鼻水、咳、発熱があり、特にゼーゼー・ヒューヒューといった喘鳴(ぜんめい)が出ることがあります。特に生後6か月未満の乳児や早産児、心臓・肺に基礎疾患のあるお子さんでは、重症化することもあります。
RSウイルスに直接効く薬はなく、症状に応じた対症療法を行います。重症例では入院が必要になることもあります。早産児などには予防薬(シナジス)を投与することがあります。
A群溶血性連鎖球菌(溶連菌)という細菌です。飛沫感染や接触感染でうつるため、保育園や学校などで流行することもあります。
主な症状としては、38〜39℃の急な発熱や、のどの強い痛みがあり、のどを観察すると扁桃が赤く腫れて白い膿がついていることもあります。
また、舌に赤いブツブツが出て「いちご舌」と呼ばれる状態や、体や手足に赤い発疹が現れることもあります。そのほかに、頭痛や腹痛、吐き気などを伴うこともあります。
抗菌薬(抗生物質)による治療が非常に効果的です。
内服を始めると1〜2日で熱が下がり、のどの痛みも改善しますが、症状がなくなっても処方された抗菌薬は最後まで飲み切ることが大切です。中途半端に治療をやめると、再発したり、腎炎やリウマチ熱などの合併症を起こすことがあります。
抗菌薬を内服して24時間以上経過し、かつ症状が改善していれば登園・登校可能です。
アデノウイルスのうち、特定の型が原因となります。夏に流行しやすいことから「プール熱」と呼ばれていますが、季節を問わず発症することもあります。感染力が非常に強く、学校保健安全法に基づく出席停止の対象疾患となっています。
喉の痛み、目の充血、高熱が主な症状です。38℃以上の熱が3〜5日ほど続き、強いのどの痛みや目やにを伴う充血が見られます。目の症状は片目から始まり、両目に広がることがあります。
そのほかにも、だるさ、食欲不振、頭痛、関節痛などがみられ、体力を消耗しやすい病気です。まれに下痢や腹痛などの消化器症状が出ることもあります。
プール熱に特効薬はなく、発熱やのどの痛みなどに応じた対症療法が基本です。解熱剤の使用や、ゼリー・スープなどの食べやすいものの工夫、そしてこまめな水分補給が大切です。目の症状が強い場合は点眼治療が必要になることもあります。
予防には、手洗い・うがいの徹底と、タオルや食器の共用を避けることが効果的です。ウイルスは唾液・涙・便にも含まれるため、家庭内でも衛生管理を心がけましょう。目をこすらないようにすることも予防につながります。
主な原因は、コクサッキーウイルスA群をはじめとしたエンテロウイルス属のウイルスです。これらのウイルスが、手足口病なども引き起こすことがあります。夏に流行し、主に乳幼児から小学校低学年くらいまでのお子さんがかかりやすい病気です。
突然の高熱とのどの痛みです。発熱は38〜40℃と高く、1〜4日ほど続くことが多いです。のどの奥に小さな水ぶくれや赤い発疹ができ、それによって飲食時に強い痛みを感じることがあります。小さなお子さんでは、食欲が落ちたり、よだれが増えたり、機嫌が悪くなることもあります。水分がとれない状態が続くと脱水症状を起こすことがあるため注意が必要です。
ヘルパンギーナに特効薬はなく、治療は症状を和らげる対症療法が中心です。高熱には解熱剤を使用し、のどの痛みがあるときはゼリーやスープなど飲みやすいものを少しずつ与えましょう。脱水予防のため、水分補給がとても大切です。
予防には手洗いの徹底が基本です。ウイルスは唾液や便にも含まれるため、タオルや食器の共用を避け、家族内での感染拡大にも注意しましょう。
コクサッキーウイルスA群やエンテロウイルス71型など、エンテロウイルス属のウイルスが原因です。飛沫・接触・便を介して感染し、主に乳幼児を中心に夏に流行します。感染力が強いため、保育園や家庭内での広がりに注意が必要です。
手足口病では、軽い発熱とともに、手のひら・足の裏・口の中などに小さな発疹や水ぶくれがみられます。口の中の水ぶくれは痛みを伴い、飲食がしにくくなることもあります。発疹はおしりやひじ・ひざなどに広がることもあります。
多くは数日〜1週間で自然に回復しますが、脱水に注意が必要です。
手足口病に特効薬はなく、対症療法が中心です。発熱や痛みに応じて解熱剤を使い、こまめな水分補給を心がけましょう。食事は無理にとらせず、水分を優先してください。
予防には手洗いが最も効果的です。ウイルスは便にも含まれるため、おむつ交換後の手洗いは特に重要です。発疹が治ったあとも、しばらく便からウイルスが出ることがあるため、家庭内での感染拡大に注意が必要です。
原因は、ヒトパルボウイルスB19というウイルスです。感染経路は主に飛沫感染で、発疹が出るよりも前の、風邪のような症状がある時期にもっとも感染力が高くなります。主に幼児から小学生くらいの子どもたちの間で流行することが多い病気です。名前のとおり、両ほおがりんごのように赤くなる特徴的な発疹が出るため「りんご病」と呼ばれています。
感染してから1~2週間後に症状が現れます。
初期には、微熱やだるさ、軽い風邪のような症状が出ることがあります。続いて、両ほおが真っ赤に染まるような赤い発疹(赤面様発疹)が出現し、さらに腕・太もも・おしりなどにレース状や網目状の発疹が広がることがあります。発疹は数日から1週間程度で自然に消えますが、しばらくの間、日光や温度の変化、運動などで再び薄く出たり消えたりすることもあります。
りんご病は自然に治る病気で、特別な治療は必要ありません。発疹が出る頃には感染力はほとんどなく、登園・登校の制限は基本的に不要です。
ただし、妊婦が感染すると胎児に影響を及ぼす可能性があるため、周囲に妊婦がいる場合は注意が必要です。
予防接種はなく、手洗いや咳エチケット、体調不良時の登園・登校の見合わせが予防につながります。
原因は、マイコプラズマ・ニューモニエという非常に小さな細菌です。ウイルスと細菌の中間のような特徴を持ち、通常の細菌とは異なるため、一部の抗生物質が効きにくいことがあります。
咳やくしゃみによる飛沫感染で広がり、主に学童期の子どもを中心に流行します。
感染初期は軽い風邪のような症状ですが、次第に発熱(微熱~高熱)や乾いた咳(コンコンという空咳)が目立つようになり、咳は2週間以上長引くこともあります。また、のどの痛み、だるさ、頭痛などの全身症状を伴うこともあります。胸部レントゲンで肺炎を認めるケースもありますが、聴診では異常がわかりにくい場合もあるため注意が必要です。
マクロライド系の抗菌薬で治療しますが、最近は薬が効きにくい耐性マイコプラズマも増えており、その場合は他の抗菌薬を使うこともあります。
咳が長引く、熱が続くなどの症状があるときは、早めに受診しましょう。
予防接種はなく、手洗いや咳エチケットの徹底が感染拡大を防ぐために大切です。
TOP