
小児科一般
小児科一般
小児科は、お子さんのさまざまな病気や体調不良を診る診療科です。子どもは小さな大人ではなく、体のつくりや病気の経過も大人とは異なるため、専門的な診察が必要です。また、子どもの病気は急に悪化することもあるため、ご家族が気づくちょっとした変化も大切なサインになります。「なんだかいつもと違うな」と思ったら、お気軽にご相談ください。
小児科医の役割は、病気の診療だけにとどまりません。元気なときの成長や発達を見守ることも大切な役割です。育児に関するちょっとした不安や、「こんなことで相談していいのかな?」と思うようなことでも、遠慮せずにご相談ください。お子さんとご家族が安心して過ごせるよう、サポートいたします。
このような症状の方はご相談ください。
その他にもお子さんの症状やお困りのことは何でも相談をお受けしますので、お気軽にご相談ください。
発熱は子どもの受診理由として最も多い症状の一つです。子どもでは37.5℃以上を発熱と考え、それ以下であればほとんどの場合、心配する必要はありません。 人間の体は外からウイルスや細菌などの敵が侵入すると、免疫システムが活性化します。免疫を担う細胞は体温が高い環境でより効果的に働くため、感染すると体は熱を出します。体温が上がるとウイルスや細菌の活動が抑えられ、免疫細胞が活発になるため、発熱は必ずしも悪い兆候ではありません。
十分な水分補給と休養をとり、家庭で経過を観察することが大切です。
高熱が数日間続く、呼吸が苦しい、けいれんが見られる場合は、すぐに医療機関にご相談ください。特に、生後3か月未満の赤ちゃんが発熱した場合は、重篤な細菌感染症の可能性があるため、迅速な対応が必要です。
咳は気道にある異物や病原体を排出するための防御反応です。風邪、アレルギー、気管支炎、喘息など原因はさまざまで、咳の性質(乾いた咳、湿った咳、長引く咳)によって診断が異なります。咳が長引く、呼吸困難を伴う、夜間に悪化する場合は早めにご相談ください。
嘔吐や下痢は、ウイルス性胃腸炎や食中毒、アレルギーなどが原因で起こります。続くと脱水症状を引き起こすため、水分補給が重要です。特に緑色や黄色の吐物が見られる場合は腸閉塞などの可能性があるため、早急に受診してください。 腹痛は激しい痛みや嘔吐を伴う場合、腸閉塞など重篤な疾患の可能性もありますので速やかにご相談ください。
排便回数が少なく硬い便が出る場合は便秘の可能性があります。放置すると悪化しやすいため、食物繊維を摂るなど食事内容の改善や適切な薬による治療が必要になる場合があります。お気軽にご相談ください。
軽い頭痛であれば様子を見ることも可能ですが、激しい痛み、視界の異常、嘔吐を伴う場合は脳疾患の可能性もあるため早急に受診が必要です。
湿疹には感染性やアレルギー性などさまざまな原因があります。原因を見極め適切な治療を行いますので、ご相談ください。
子どものけいれんの多くは発熱を伴う熱性けいれんです。熱性けいれんは生後6か月~5歳頃までによく見られます。痙攣が5分以上続く場合、意識が戻らない場合はすぐに救急受診してください。
TOP