よくある子どもの感染症
よくある子どもの感染症

ヒトヘルペスウイルス6型や7型が原因です。生後6か月から1歳半ごろの赤ちゃんによくみられます。
突然の高熱(38〜40℃)が3〜4日続きます。熱のわりに元気があることも多いですが、機嫌が悪くなったり食欲が落ちたりすることもあります。
高熱が下がったあとに、全身に赤い発疹が出てきます(特にお腹や背中から始まり、顔や手足に広がることもあります)。発疹は2〜3日で自然に消えていきます。
特別な治療は不要で、解熱剤などで熱を和らげながら自然回復を待ちます。予防接種はありません。
RSウイルスという呼吸器系のウイルスです。感染しても免疫が長くは続かないため、何度もかかることがあります。2歳までにはほぼすべての子どもが一度は感染するといわれています。
鼻水、咳、発熱があり、特にゼーゼー・ヒューヒューといった喘鳴(ぜんめい)が出ることがあります。特に生後6か月未満の乳児や早産児、心臓・肺に基礎疾患のあるお子さんでは、重症化することもあります。
RSウイルスに直接効く薬はなく、症状に応じた対症療法を行います。重症例では入院が必要になることもあります。早産児などには予防薬(シナジス)を投与することがあります。
A群溶血性連鎖球菌(溶連菌)という細菌です。飛沫感染や接触感染でうつるため、保育園や学校などで流行することもあります。
主な症状としては、38〜39℃の急な発熱や、のどの強い痛みがあり、のどを観察すると扁桃が赤く腫れて白い膿がついていることもあります。
また、舌に赤いブツブツが出て「いちご舌」と呼ばれる状態や、体や手足に赤い発疹が現れることもあります。そのほかに、頭痛や腹痛、吐き気などを伴うこともあります。
抗菌薬(抗生物質)による治療が非常に効果的です。
内服を始めると1〜2日で熱が下がり、のどの痛みも改善しますが、症状がなくなっても処方された抗菌薬は最後まで飲み切ることが大切です。中途半端に治療をやめると、再発したり、腎炎やリウマチ熱などの合併症を起こすことがあります。
抗菌薬を内服して24時間以上経過し、かつ症状が改善していれば登園・登校可能です。
アデノウイルスのうち、特定の型が原因となります。夏に流行しやすいことから「プール熱」と呼ばれていますが、季節を問わず発症することもあります。感染力が非常に強く、学校保健安全法に基づく出席停止の対象疾患となっています。
喉の痛み、目の充血、高熱が主な症状です。38℃以上の熱が3〜5日ほど続き、強いのどの痛みや目やにを伴う充血が見られます。目の症状は片目から始まり、両目に広がることがあります。
そのほかにも、だるさ、食欲不振、頭痛、関節痛などがみられ、体力を消耗しやすい病気です。まれに下痢や腹痛などの消化器症状が出ることもあります。
プール熱に特効薬はなく、発熱やのどの痛みなどに応じた対症療法が基本です。解熱剤の使用や、ゼリー・スープなどの食べやすいものの工夫、そしてこまめな水分補給が大切です。目の症状が強い場合は点眼治療が必要になることもあります。
予防には、手洗い・うがいの徹底と、タオルや食器の共用を避けることが効果的です。ウイルスは唾液・涙・便にも含まれるため、家庭内でも衛生管理を心がけましょう。目をこすらないようにすることも予防につながります。
主な原因は、コクサッキーウイルスA群をはじめとしたエンテロウイルス属のウイルスです。これらのウイルスが、手足口病なども引き起こすことがあります。夏に流行し、主に乳幼児から小学校低学年くらいまでのお子さんがかかりやすい病気です。
突然の高熱とのどの痛みです。発熱は38〜40℃と高く、1〜4日ほど続くことが多いです。のどの奥に小さな水ぶくれや赤い発疹ができ、それによって飲食時に強い痛みを感じることがあります。小さなお子さんでは、食欲が落ちたり、よだれが増えたり、機嫌が悪くなることもあります。水分がとれない状態が続くと脱水症状を起こすことがあるため注意が必要です。
ヘルパンギーナに特効薬はなく、治療は症状を和らげる対症療法が中心です。高熱には解熱剤を使用し、のどの痛みがあるときはゼリーやスープなど飲みやすいものを少しずつ与えましょう。脱水予防のため、水分補給がとても大切です。
予防には手洗いの徹底が基本です。ウイルスは唾液や便にも含まれるため、タオルや食器の共用を避け、家族内での感染拡大にも注意しましょう。
コクサッキーウイルスA群やエンテロウイルス71型など、エンテロウイルス属のウイルスが原因です。飛沫・接触・便を介して感染し、主に乳幼児を中心に夏に流行します。感染力が強いため、保育園や家庭内での広がりに注意が必要です。
手足口病では、軽い発熱とともに、手のひら・足の裏・口の中などに小さな発疹や水ぶくれがみられます。口の中の水ぶくれは痛みを伴い、飲食がしにくくなることもあります。発疹はおしりやひじ・ひざなどに広がることもあります。
多くは数日〜1週間で自然に回復しますが、脱水に注意が必要です。
手足口病に特効薬はなく、対症療法が中心です。発熱や痛みに応じて解熱剤を使い、こまめな水分補給を心がけましょう。食事は無理にとらせず、水分を優先してください。
予防には手洗いが最も効果的です。ウイルスは便にも含まれるため、おむつ交換後の手洗いは特に重要です。発疹が治ったあとも、しばらく便からウイルスが出ることがあるため、家庭内での感染拡大に注意が必要です。
原因は、ヒトパルボウイルスB19というウイルスです。感染経路は主に飛沫感染で、発疹が出るよりも前の、風邪のような症状がある時期にもっとも感染力が高くなります。主に幼児から小学生くらいの子どもたちの間で流行することが多い病気です。名前のとおり、両ほおがりんごのように赤くなる特徴的な発疹が出るため「りんご病」と呼ばれています。
感染してから1~2週間後に症状が現れます。
初期には、微熱やだるさ、軽い風邪のような症状が出ることがあります。続いて、両ほおが真っ赤に染まるような赤い発疹(赤面様発疹)が出現し、さらに腕・太もも・おしりなどにレース状や網目状の発疹が広がることがあります。発疹は数日から1週間程度で自然に消えますが、しばらくの間、日光や温度の変化、運動などで再び薄く出たり消えたりすることもあります。
りんご病は自然に治る病気で、特別な治療は必要ありません。発疹が出る頃には感染力はほとんどなく、登園・登校の制限は基本的に不要です。
ただし、妊婦が感染すると胎児に影響を及ぼす可能性があるため、周囲に妊婦がいる場合は注意が必要です。
予防接種はなく、手洗いや咳エチケット、体調不良時の登園・登校の見合わせが予防につながります。
原因は、マイコプラズマ・ニューモニエという非常に小さな細菌です。ウイルスと細菌の中間のような特徴を持ち、通常の細菌とは異なるため、一部の抗生物質が効きにくいことがあります。
咳やくしゃみによる飛沫感染で広がり、主に学童期の子どもを中心に流行します。
感染初期は軽い風邪のような症状ですが、次第に発熱(微熱~高熱)や乾いた咳(コンコンという空咳)が目立つようになり、咳は2週間以上長引くこともあります。また、のどの痛み、だるさ、頭痛などの全身症状を伴うこともあります。胸部レントゲンで肺炎を認めるケースもありますが、聴診では異常がわかりにくい場合もあるため注意が必要です。
マクロライド系の抗菌薬で治療しますが、最近は薬が効きにくい耐性マイコプラズマも増えており、その場合は他の抗菌薬を使うこともあります。
咳が長引く、熱が続くなどの症状があるときは、早めに受診しましょう。
予防接種はなく、手洗いや咳エチケットの徹底が感染拡大を防ぐために大切です。
インフルエンザウイルス(A型・B型など)が原因です。毎年冬に流行し、年ごとにウイルスの型や流行の特徴が変わります。通常のかぜに比べて症状が強く、感染力も非常に高いのが特徴です。飛沫感染や接触感染によって広がります。
38〜40℃の高熱が突然出て、頭痛・筋肉痛・関節痛・全身のだるさなどの全身症状を伴います。のどの痛み、鼻水、咳もみられますが、かぜに比べると全身の症状が強いのが特徴です。
子どもでは、嘔吐や下痢、けいれん(熱性けいれん)を起こすこともあります。合併症として肺炎や脳症を起こすことがあり、特に乳幼児や基礎疾患のあるお子さんは注意が必要です。
インフルエンザに対しては、発症から48時間以内であれば抗インフルエンザ薬(タミフル、リレンザ、イナビル、ゾフルーザなど)が有効な場合があります。熱や痛みに対しては解熱鎮痛剤を使用します。
水分をしっかりとり、安静を保つことが大切です。
感染を防ぐためには、手洗い・マスクの着用・十分な睡眠・バランスの取れた食事も大切です。
予防にはワクチン接種が有効です。毎年秋ごろから接種が始まります。ワクチンには 注射(不活化ワクチン) と フルミスト(経鼻生ワクチン) の2種類があります。2歳から19歳未満の方はフルミストを選択することができます。
フルミストは、鼻にシュッとスプレーするだけで接種が完了するため、痛みがなく、さらに1回の接種で効果が期待できます。「注射が苦手なお子さん」や「2回接種が大変」という方には、フルミストがおすすめです。
| 年齢 | 注射ワクチン | 経鼻ワクチン |
|---|---|---|
| 生後6カ月以上~2歳未満 | 2回接種 | 選択不可 |
| 2歳以上~13歳未満 | 1回接種 | |
| 13歳以上~19歳未満 | 1回接種 | |
| 19歳以上 | 選択不可 |
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が原因です。主に飛沫感染や接触感染で広がり、家庭や学校などでもうつることがあります。感染力が高く、発症前から周囲に感染を広げることもあります。
発熱、咳、のどの痛み、鼻水、頭痛、倦怠感(だるさ)など、かぜに似た症状が多いです。味覚や嗅覚の異常、下痢や嘔吐などがみられることもあります。
小児では多くが軽症〜中等症で自然に回復しますが、まれに高熱が続いたり、肺炎やけいれんを起こすこともあります。発症から1〜2か月後に全身の炎症を起こす「小児多系統炎症性症候群(MIS-C)」が報告されることもあります。
多くの子どもは特別な治療をしなくても自然に回復します。症状に応じて解熱剤などを使い、水分・栄養をとりながら安静に過ごします。
基礎疾患のあるお子さんや重症化リスクが高い場合は、抗ウイルス薬(ラゲブリオなど)が使われることもあります。
予防には、ワクチン接種、手洗い、咳エチケット、換気が重要です。発熱や咳などの症状がある場合は、登園・登校を控え、医療機関の指示に従いましょう。
TOP