
アレルギー性疾患
アレルギー性疾患
私たちの体には、細菌やウイルスなどから身を守るための「免疫」という仕組みがあります。しかし、この免疫が過剰に反応すると、かえって体に不快な症状(くしゃみ、鼻水、発疹、かゆみ、呼吸困難など)を引き起こしてしまうことがあります。この状態が「アレルギー」です。
当クリニックでは、お子さんに多く見られる次のようなアレルギー疾患の診断・治療を行っています。
お子さんとご家族の負担をできるだけ軽くし、安心して治療を受けられるよう、丁寧にサポートしていきます。アレルギーについて気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
アレルギー性鼻炎・結膜炎は、ダニ、ハウスダスト、花粉、ペットの毛などが原因(アレルゲン)となり、鼻や目の粘膜に付着することで、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどの症状を引き起こします。特に花粉によって引き起こされるものを「花粉症」と呼びます。
アレルギー性鼻炎・結膜炎には、症状が1年を通して続く「通年性」と、特定の季節に症状が悪化する「季節性(花粉症)」があります。近年では、小さなお子さんでもアレルギー性鼻炎を発症するケースが増えており、2歳頃から花粉症を発症することも珍しくありません。
お子さんの場合、自分の症状を上手に伝えられないことも多いため、「鼻をよくこする」「口で呼吸している」「集中力が続かない」など、日頃の様子から気づかれることがあります。気になる様子がありましたら、お気軽にご相談ください。
主な原因アレルゲン
花粉の量が多くなる時期は地域によって異なりますが、スギやヒノキは春、ブタクサやヨモギは秋にピークを迎えます。
アレルギー性鼻炎を放置すると、副鼻腔炎や喘息などが悪化することもあります。当クリニックでは、お子さんの症状に合わせた治療法を丁寧にご提案し、ご家族が安心して過ごせるようサポートしています。
鼻水や鼻づまりが続くなど気になる症状がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。皮膚のバリア機能(皮膚を守る働き)が弱くなっているため、ダニ・ハウスダスト・花粉・食べ物などの刺激物(アレルゲン)が入り込みやすく、症状が出やすくなっています。
症状や必要に応じて血液検査を行い、ダニ・カビ・花粉・食べ物などが原因になっていないか調べます。ただし、検査で陽性になっても、それが実際の症状の原因とは限りませんので、慎重に診断します。
以前は、食物アレルギーがある子がアトピー性皮膚炎を起こしやすいと考えられていました。しかし最近では、皮膚の湿疹によりバリア機能が低下し、そこから食べ物が侵入することで食物アレルギーが引き起こされると分かってきました。そのため、湿疹を早く治療し、皮膚を良い状態に保つことが、食物アレルギー予防にもつながります。
治療は「①スキンケア」「②薬物療法(塗り薬)」「③症状悪化の予防」の3つが基本です。
外用薬(塗り薬)の種類
塗る範囲
症状がある部分よりやや広めに塗りましょう。
使用量の目安
塗り方
数カ所に薬を置き、やさしく伸ばして塗り広げます。薄く塗りすぎると十分な効果が得られません。表面が軽くべたつく程度が適量です。
使用期間
症状がよくなった後も急にやめず、医師の指示に従って徐々に減らしていきます。
当クリニックでは、ガイドラインに基づいた標準的治療を基本として、お子さんやご家族の不安な気持ちに寄り添い、副作用や治療に関する疑問にも丁寧にお答えいたします。
一緒に「かゆみのない健やかな肌」を目指しましょう!
ぜんそくは、空気の通り道(気管支)が炎症を起こして狭くなったり、敏感になったりする病気です。そのため、咳、痰、息苦しさ、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった呼吸音(喘鳴)が繰り返し起こります。
特に夜や明け方に症状が悪化しやすく、風邪の後に長引く咳もぜんそくの可能性があります。放置すると症状が悪化し、命に関わることもあるため、早めに適切な治療を受けることが大切です。
明らかな発作がなくても、呼吸が苦しそうな場合や薬が効かない場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。
ぜんそく治療は発作を起こさないための「予防治療」が重要です。症状がなくても毎日の治療を続けることで、ぜんそくをしっかりとコントロールできます。
ぜんそくはきちんと治療をすればコントロール可能な病気です。定期的な通院と治療で、お子さんが快適に生活できるよう一緒に取り組みましょう。
食物アレルギーは、本来は無害な食べ物を免疫が異物と勘違いして過剰に反応してしまう病気です。食べた直後から数分~数時間以内に、じんましんやかゆみ、咳など様々な症状が現れます。まれにアナフィラキシーという強いアレルギー反応を起こし、命に関わることもあるため注意が必要です。
これらの症状が食後に見られた場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
治療の基本は「適切な範囲での食事管理」です。不必要な食事制限はお子さんの成長や生活の質にも影響しますので、症状が出ない範囲で原因食物を少量ずつ摂り、徐々に体を慣らしていくことが推奨されています。
また、アトピー性皮膚炎、喘息、アレルギー性鼻炎など他のアレルギー疾患をしっかりコントロールすることで、食物アレルギーが改善されることもあります。
重症の食物アレルギーや経口免疫療法(原因となる食物を少しずつ摂取して耐性をつける治療)が必要な場合は、専門の施設をご紹介いたします。
また、アナフィラキシーのリスクがあるお子さんには、緊急時に使用するアドレナリン自己注射薬(エピペン®など)の処方と使い方の指導を行います。
食物アレルギーは正しく管理すれば安心して日常生活を送ることができます。不安なことや疑問がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
TOP