本文へ

バナーエリアへ

フッターへ



トップページ  > 予防接種の接種時期と接種回数

予防接種の接種時期と接種回数

定期接種のワクチン

種類接種時期と接種回数
五種混合(四種混合+ヒブ)不活化生後2か月から接種できます。3~8週間隔で3回接種し、6か月から18か月の間隔をおいて4回目を接種します。
小児用肺炎球菌ワクチン不活化生後2か月から接種できます。標準的なスケジュールでは4週間隔で3回、生後12~15か月齢に4回目を接種します。

初回の接種月齢・年齢によって接種間隔・回数が異なります。
ロタウイルスワクチン(ロタテックまたはロタリックス)生(経口)生後6週から接種できますが、ほかのワクチンとの同時接種を考えて、生後2か月からが最適です。
ワクチンの種類によって2回または3回接種します。(4週間隔)
期間限定のワクチンで24週または32週までに終える必要があります。
B型肝炎ワクチン不活化生後2か月からヒブ、小児用肺炎球菌ワクチンなどとの同時接種がおすすめです。
4週間隔で2回、さらに1回目から20~24週経ってから3回目を接種します。
DT(二種混合ワクチン)不活化11歳になったら受けましょう。(小学校5,6年で接種)
MRワクチン(麻疹風疹混合ワクチン)第1期:1歳~2歳未満。1歳になったら早めに受けるようにしましょう。
第2期:小学校入学の前年(幼稚園や保育園の年長クラス)の1年間に1回接種します。
水痘ワクチン1歳から接種できます。1回目の接種後約6か月~1年あけて2回目を接種します。
日本脳炎ワクチン不活化第1期:3歳から、1~4週間隔で2回、2回目の約1年後に3回目を接種します。
第2期:9~12歳に1回接種します。
(1期3回の接種が3回完了している方のみとなります。)

平成7年4月2日生まれ~平成19年4月1日生まれの方は、
特例措置が適用され、20歳までは接種可能です。
BCG1歳未満までに1回接種します。スタンプ方式の接種です。
生後5か月から8か月までの接種がおすすめです。

任意接種のワクチン

種類接種時期と接種回数
おたふく1歳から接種できます。1回目の数年後に2回目を受けるのがしっかりと免疫をつけるために必要です。
インフルエンザワクチン 不活化10月~12月までの間に行います。
生後6か月以上で12歳まで(13歳未満)は、2~4週間あけて2回目を接種します。
13歳以上は通常1回接種ですが、2回接種することもできます。

Copyright(c) Ekaku Kids Clinic All Rights Reserved.