各種ワクチン接種
各種ワクチン接種

永覚Kidsクリニックは、
愛知県在住の方なら、定期接種を無料で行うことができます。
ワクチンによって、接種する年齢や回数・間隔が異なります。特に0歳のワクチンは種類も接種回数も多いため、生後2か月になったらできるだけ早く接種を始めることが大切です。早めにスタートすることで、その後のスケジュールもスムーズに進められます。
接種券がお手元に届きましたら、早めのご予約をおすすめします。
当院では、お子さまに最適な接種スケジュールを一緒に考えるお手伝いをしております。Web予約またはお電話での予約をお待ちしております。
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 09:30-11:00 | / | / | ● | / | / | / | / |
| 13:30-16:00 | ● (BCG) |
● | / | ● | ● | / | / |
| 月齢・年齢 | ワクチン ●定期接種 ★任意接種 |
備考 |
|---|---|---|
| 2ヵ月 | ●小児用肺炎球菌(1回目) | 生後2ヵ月から(誕生から)始めましょう |
| ●5種混合(1回目) | ||
| ●B型肝炎(1回目) | ||
| ●ロタウイルス5価(1回目) | ||
| 3ヵ月 | ●小児用肺炎球菌(2回目) | 前回の接種から4~8週間あけて接種 |
| ●5種混合(2回目) | ||
| ●B型肝炎(2回目) | ||
| ●ロタウィルス5価(2回目) | ||
| 4ヵ月 | ●小児用肺炎球菌(3回目) | 前回の接種から4~8週間あけて接種 |
| ●5種混合(3回目) | ||
| ●ロタウィルス5価(3回目) | ||
| ●BCG | 生後5~8ヵ月 | |
| ★インフルエンザ/季節性(1~2回目) | 毎年流行前に接種推奨 | |
| 7ヵ月 | ●B型肝炎(3回目) | B型肝炎1回目から5ヵ月(20週)あけて接種 |
| 1歳 | ●小児用肺炎球菌(4回目) | 1歳になったら接種 |
| ●5種混合(4回目) | 5種混合3回目から6~18ヵ月あけて接種 | |
| ●水痘(1回目) | おたふくかぜ(豊田市公費負担あり) | |
| ●麻疹・風疹(1回目) | ||
| ★おたふくかぜ(1回目) | ||
| ●水痘(2回目) | 水痘1回目から6ヵ月あけて接種 | |
| 3歳 | ●日本脳炎(1回目) | 3歳になったら接種 |
| ●日本脳炎(2回目) | 日本脳炎1回目から1~4週間あけて接種 | |
| 4歳 | ●日本脳炎(3回目) | 日本脳炎2回目から1年あけて接種 |
| 年長児 | ●麻疹・風疹(2回目) | 小学校入学前の1年間(年長児) |
| ★おたふくかぜ(2回目) | おたふくかぜ(豊田市公費負担あり) | |
| ★3種混合 | ||
| ★不活化ポリオ | ||
| 9歳 | ●日本脳炎(4回目) | 日本脳炎3回目からおおよそ5年後に接種 |
| 11歳 | ●2種混合 | 11歳の誕生日後に送付されます |
| 小6~(女子) | ●子宮頸がん(1回目) | 中学1年生になった年の5月に送付されます |
| ●子宮頸がん(2回目) | ||
| ●子宮頸がん(3回目) |
お子さまの誕生日を入力するだけで、当クリニックがおすすめするワクチンスケジュールを簡単に確認できます。ぜひご活用ください!
「うっかり接種を忘れてしまった…」という場合もご安心ください。スケジュールを組み直して接種できる場合があります。予防接種についてご不明な点や心配なことがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
赤ちゃんは成長の過程でさまざまな病気にかかることがあります。その中には、重い症状を引き起こしたり、後遺症が残る可能性のある病気もあります。こうした病気からお子さまを守るために、ワクチンの接種が推奨されています。
ワクチンは、自然感染の「練習試合」のようなものです。あらかじめワクチンを接種することで、私たちの体は病原体に対する免疫を獲得します。その結果、実際に病原体が体内に侵入した際に、免疫が素早く対処できるようになります。
赤ちゃんの免疫をしっかりつけるために、生後2か月から2歳ごろまでに多くのワクチンを接種します。決められた時期に忘れずに接種し、お子さまの健康を守りましょう。
ワクチンには、自治体が費用を負担する「定期接種」と、自費で受ける「任意接種」があります。どちらも大切なワクチンであり、お子さまの健康を守るために役立ちます。
「任意接種は受けなくてもいいのでは?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、任意接種の対象となる病気も、重症化したり、入院が必要になったり、後遺症が残る場合があります。また、病気になるとお子さま自身が苦しい思いをするだけでなく、看病するご家族にも大きな負担がかかります。
ワクチンは、病気になる前に予防し、お子さまとご家族の安心を守るためのものです。任意接種を受けることで、病気にかかるリスクや負担を減らすことができます。
自治体によっては、任意接種の費用補助がある場合もありますので、詳しくはお住まいの市区町村の窓口やホームページでご確認ください。
これらに一つでも当てはまる場合は、事前にご相談ください。
ワクチン接種後は、以下の点に注意してください。
TOP